0422-52-0193
診療時間
9:00~12:00/14:00~18:00
休診日
木曜、日曜、祝日
お問い合わせ
電話相談お申込み

総入れ歯治療の流れ

Flow

お口の中の情報を読み取り
精密な総入れ歯を製作

総入れ歯治療の流れ

総入れ歯の製作にあたり、製作方法や治療の流れを患者さんにご理解いただきたいと当院は考えます。カウンセリングから総入れ歯が完成するまでの過程を丁寧にご説明し、患者さんが安心して治療を受けられるようサポートいたします。

総入れ歯治療の流れ

Flow1初診カウンセリング~検査~診断

初診時の相談(カウンセリング)で、患者さんのお話をゆっくり聞かせていただき、お悩みやご希望を把握します。
その後(2回目の診察となるときもあり)、必要な検査(写真・レントゲン撮影など)を行います。
後日、検査の結果を踏まえて、作成した診断書を見ながら、治療の注意点、治療方針、日程、費用などを、患者さんと話し合い、最終的な治療方針を検討、決定します。

Flow2診査用の型取り

検査の段階で、既成(一般的なサイズ)のトレーを使い、上下の顎の診査用の型どりをします。

Flow3診断用の模型の製作

この模型によって、歯ぐきの形状をみて、入れ歯の大きさ、外形などを決定します。
また、この模型の上で、精密な型どりをするための、個人個人に合わせたトレーを作ります。

Flow4オーダーメイドのトレー製作

この診断用の模型の上で、精密な型どりをするための、患者さんの顎にあわせたオーダーメイドのトレーをつくります。

Flow5外形の調整

ほっぺた、舌、筋肉などの動きにあわせて、入れ歯の外形を整えます。流れの良い材料を使い、顎にピッタリした型どりを行います。

【上あごの調整】筋肉を動かして枠の外形を整えます。

  • 最大開口
  • 鼻の下を伸ばすように、上唇に力を入れる
  • 軽く口を閉じ、下あごを左右にガクガク動かす
  • 「ウ」「イ」の発音をする

【下あごの調整】噛むための筋肉や、舌の動きやスペースを確認しながら、下あごの精密な型をとります。

  • 最大開口
  • 舌を前にだす・舌で上唇を左右になめます
  • 口を閉じ、つばを飲む
  • 「ウ」「イ」の発音をする

Flow6模型作りの準備段階

入れ歯作りをするための精密な模型を作る準備段階です。
このような作業を丁寧に行うかどうかで、最終的な入れ歯の出来に大きく影響してきます。

Flow7模型の完成

精密にお口の中を再現した模型のできあがりです。模型づくりで変形してしまっては全て合わなくなってしまうので、要注意です。

Flow8高さの調整

出来た模型の上で、噛み合わせを決める装置を赤いワックスでつくります。
ワックスをのせる基礎の部分(ピンク色)の適合が良くないと、お口の中で安定しません。ピッタリのものを作るには、材料の特性上、技術と時間が必要です。
また、お口の垂直的な高さを測りながら、ワックスをやわらかくして、上下のワックスがちょうど噛み合うように調節します。ワックスの軟化の程度で容易にずれてしまうので、熟練が必要です。

Flow9水平バランスを調整

水平的なあごのバランスを決めるために、ゴシックアーチという装置を製作します。8~9割の歯医者さんではこのステップは省略していると思われますが、非常に重要なステップで、総入れ歯の出来に大きく影響するので注意が必要です。その後、ゴシックアーチ装置を使って、お口の中で水平的なバランスを決め、位置関係を固定します。その後、咬合器上で下あごの模型をつけ直し、位置関係を補正します。
(咬合器とは・・・上あご、下あごの模型を実際の患者さんの噛み合わせと同じように再現するための道具)

Flow10模型上で歯を確認

模型の上で歯を並べていきます。

Flow11お口に入れて調整

お口の中に実際装着してみて、歯の見え方、口元の張り、お口の中の窮屈感、しゃべりづらさなどをチェックします。

Flow12ワックス~プラスチックへ置き換え

これでOKとなったら、ワックスの部分をプラスチックに置き換える作業を行います。
この際には人工歯のズレ、石膏の変形、プラスチックの重合収縮(急激な熱の変化を与えると、プラスチックが硬化する際に変形してしまうこと)など、あらゆるエラー(変形)が起こる可能性があるので、細心の注意が必要です。ここを慌てると今まで積み重ねてきたものが、全て水の泡とかしてしまうので丁寧に対応していきます。

素材へのこだわり

当院は「イボベース」というお口の中に精度良く適合する素材を採用しています。
イボベースに関する詳細はこちらのページをご確認ください。

イボベース

Flow13完成

細心の注意を払っても、変形はある程度起こってしまうので、お口の中で微調整が必要です。噛み合わせを調整して、お口に合わせることもとても大切です。

入れ歯を製作した後も
徹底フォロー

入れ歯は完成してからがスタートです。なぜなら、お口の状況は常に変化するからです。歯ぐきや顎の骨の状態、舌の位置などに合わせて、入れ歯の定期的なメインテナンスが重要です。お口に合わない入れ歯のままでは、歯ぐきに無理な負担がかかります。その結果、歯ぐきが部分的に痩せてしまい、入れ歯が合わなくなってしまうのです。
当院では、入れ歯の定期的なメインテナンスを通じて、これらのリスク軽減に努め、患者さんの快適な毎日をサポートしてまいります。

総入れ歯について