総入れ歯づくりの難症例について
Rare case
何度作っても良い
入れ歯が作れなかった方へ
総入れ歯づくりの難症例について
当院は、総入れ歯専門として、特に”難症例”と言われる患者さんの総入れ歯治療に積極的に取り組んでいます。他の歯医者さんで、お口に合わせることが難しい総入れ歯を引き受けているわけです。
では、「総入れ歯治療における難症例とは一体どういうものなのか」について少し詳しくご説明させていただきたいと思います。
総入れ歯治療における
難症例とは
歯ぐき(どて)の高さ
歯ぐきが痩せてないほうがいい
まず、「歯ぐきの高さ」の状態について説明します。
歯を抜いたところを「歯ぐき(どて)」と表現しています。
下図の右側をご覧いただきたいのですが、この様に歯ぐきのどて(オレンジ色部分)が割と高さの残っている患者さんの場合は、入れ歯としては歯ぐきを抱え込むような形で作ることができて、歯ぐきが入れ歯の横揺れを抑えてくれますので入れ歯を安定させることが容易です。
このように歯ぐきの高さがあると、入れ歯としては作りやすく、患者さんとしても使い勝手のいい入れ歯に仕上がりやすいことになります。
それに対して、ご高齢でお歳をお召しになってくると歯ぐきが痩せてきますし、特に女性の場合は、骨密度が低いので歯ぐきがより痩せやすくなります。
歯ぐきが痩せますと、高さのあった歯ぐきの山(どての高さ)がなくなってしまい、場合によってはほとんど平らになってしまう場合もあります。
それが、図の左側の状態です。入れ歯が横に動こうとしたときに歯ぐきや骨で支える効率が悪いため、入れ歯がお口の中で動いて不安定になってしまいます。
この状態では、患者さんとしては、噛もうと力を入れると、入れ歯が動いてしまったり、外れてしまう、ということになってしまいます。
図では多少は歯ぐきの高さが残っているように描いていますが、本当に痩せてしまっている患者さんの場合では、歯ぐきの高さが全くなくてお皿のように凹んでしまっている場合もあります。そのような状態の歯ぐきになっていますと、安定した入れ歯を作ることはよりいっそう難しくなる訳です。
こういった歯ぐきになってしまわれた患者さんの場合は、やはり入れ歯が得意な歯医者さん、そして時間をかけて丁寧に入れ歯を合わせる事のできる「総入れ歯専門」の歯医者さんに行かないと、なかなかうまく噛める入れ歯を作ることができないと思います。
いろいろな歯医者で入れ歯づくりを断られた方へ
現実問題として、「いろいろな歯医者さんに行ってみたのだけど、うまく作ってもらえない」、「なかなか安定して噛むことができない」、ということで噛める総入れ歯を諦めてしまっている患者さんも多いと思います。
澤田歯科医院では、こういった歯ぐきの高さがなくなってしまった、難症例と言われる患者さんを専門に、数多く診させていただいています。
患者さんの痩せた歯ぐきや、舌や筋肉などに調和させて、安定してものを噛めるようになるように丁寧に作っていくのが、当院の取り組んでいる総入れ歯治療です。
このように歯ぐきの高さがあるかないかによって、最初にご紹介したような割と安定して噛める様になる患者さんと、何をやってもなかなかうまくいかない患者さんに別れることを知っておいていただきたいのです。ご自分がどちらのタイプなのかは、どうぞ遠慮なく、当院までご相談ください。
噛み合わせ
噛み合わせが安定しているかのチェック
次に、「噛み合わせ」の問題です。
噛み合わせが安定している方と、不安定な方がいらっしゃいます。
安定、不安定という表現は、総入れ歯治療の歯医者としての表現ですので具体的にご説明させていただきます。
カチッと噛み合わせたときに、大体一箇所、つまり”同じ場所”で噛む方と、そうではなくて噛み合わせる度に”いろいろな場所”で噛む方がいらっしゃいます。
後者の方は、噛むときごとに右側で噛んだり、左側で噛んだり、あるいは、前で噛んだりといろいろな場所で噛む方です。
嚙み合わせを合わせる難しさ
前者の方、大体一箇所で噛む方の総入れ歯の場合は、その場所に噛み合わせをしっかり合わせてあげれば比較的容易に入れ歯を安定させることができます。
ところが、後者の方の場合は、顎を自由に動かす噛み方の傾向があるので、噛む”場所”が安定せず、広い範囲で噛むので、総入れ歯作りの難易度が上がります。左で噛んだときも、右で噛んだときも、そして前で噛んだときも入れ歯が安定するように、嚙み合わせを作らなければなりません。
この場合の嚙み合わせづくりの難易度は高く、丁寧に丁寧にどこで噛んだ場合でも噛み合わせが合うようにしてあげないと入れ歯が安定してくれないのです。もちろん、総入れ歯を作って行く段階での意図した歯の並べ方も大切なポイントである上に、できあがってからの噛み合わせの調整がとても大切になります。
少しでも丁寧さを欠くと、ちょっと横で噛んだだけで、うまく噛めない、あるいは入れ歯がズレて安定しない、ということになってしまうのです。
難しい総入れ歯づくりの症例
総入れ歯づくりの難易度は何で決まるのか
これら「歯ぐきの高さ」の吸収の度合いと「噛み合わせ」の2つの要素を考えたときに、歯ぐきの高さがあって、かつ、噛み合わせが安定している(いろいろな場所で噛まない)患者さんの場合は、割と総入れ歯を作るのは簡単で、どこの歯医者さんでも安定して噛める総入れ歯になると思います。図の右側でいうと左下(易)になります。
ところが、「歯ぐきの高さ」「噛み合わせ」の条件のどちらかが、難しい方にシフトすると難易度が上がります。右側の図の「△」の部分です。
難しい条件で入れ歯を作るには
総入れ歯は、歯ぐきや粘膜にしっかりフィットさせること、あるいは、噛み合わせを丁寧に合わせる、ことが安定した総入れ歯に必須なわけです。
更に、どちらの条件も難しい、つまり、歯ぐきが痩せていて、噛み合わせも不安定な、つまり図で言いますと右上、ここがいわゆる”難症例”な状態になります。このような、歯ぐきが痩せていて、噛み合わせが不安定でいろいろな場所で噛んでしまう患者さんの場合は、やはり丁寧にその方の骨格、歯ぐき、筋肉、粘膜に合わせていかないと、なかなか安定してしっかり噛める状態にはなりません。
少しでも丁寧さを欠くと、入れ歯が動いてしまって痛くてダメだということになりかねないからです。
そして、一般の歯科医院のように、虫歯の治療をしたり、子供さんの治療をしたり、歯を抜いたりする治療をしている横で、こういった丁寧で時間のかかる治療をするのはなかなか難しいのは事実です。
当院の難しい総入れ歯づくり
への取り組み方
丁寧によく噛める入れ歯を作る
当院では、こういった難症例に属する患者さんに対して、1回の治療を1時間半から2時間かけて診療しています。
丁寧にその患者さんの個性に合わせて、歯ぐき、噛み合わせに合わせて総入れ歯を作っていく必要があります。当院のようなスタイルで難症例の総入れ歯患者さんを専門に対応している歯科医院は、日本にはほとんどないのが現状です。
そのため、右上の難症例に属している患者さんというのは、どの歯医者さんに行っていいのか分からないということになります。そこで、当院のホームページを見つけていただいて、遠方からでも電車に乗ったり、飛行機を使ったりして、東京都武蔵野市の澤田歯科医院にいらしてくださっている訳です。
当院は、そういった患者さんに、丁寧に合わせた総入れ歯を提供しますので、しっかり噛める状態が保たれ、胃の負担も減り栄養も摂れて、身体も元気になっていきます。
総入れ歯の難症例への治療理念
総入れ歯の中でも、当院が関わらなければならないと思っているのは、非常に難症例(図の右上)に属する患者さんです。
そういった患者さんのために、今後も丁寧に個性に合わせて、時間をかけて難しい症例の総入れ歯治療を提供して行きたいと思っています。
もし、あなたがこういった難症例に属しているのでは?と思われましたら、ご相談いただければと思います。
一度、お口の中の状態、噛み合わせを確認させていただけましたら、いろいろとアドバイスができるかと思います。
どうぞ、お気軽にご相談いただければと存じます。